◆設立趣旨 ◆組織概要 ◆組織図 ◆役員 ◆活動実績 ◆アクセス
スマートコミュニティ・アライアンス(JSCA)発足から12年経った今日、IoT (Internet of things)、人工知能(AI)等の活用、デジタルツインやメタバース等の
実用化を目的としたDX化までの技術が目覚ましく発展しており、様々な形で社会の改善に
貢献しています。その反面、気候変動による自然災害の甚大化や、新型コロナウイルス
感染症とその変異株によるパンデミック等、私たちは未曾有の危機に直面しております。
更に今年2月に始まったロシアによるウクライナ侵攻が加速させた資源・食料価格の
高騰と世界的なエネルギー安全保障上の問題等新たな難題も発生しており、これら地球
規模の諸問題への対応は、我々の喫緊の課題であります。
JSCAは、2010年4月、スマートコミュニティ(スマートグリッドを含むエネルギー・社会インフラ)の国内外の
展開と普及に向け、個別企業では解決することが難しい問題に経済界全体、そして産官学の連携を以って取り組む
ために設立されました。スマートコミュニティは「エネルギー」や「防災」に主眼を置いて始まりましたが、
その後はICTや都市・生活データの利活用によって「環境」「教育」「ヘルスケア」の分野に広がり、特に近年では
水素やアンモニアの利活用等革新的な科学技術を用いた脱炭素化や、新型感染症の克服への貢献等、地球規模な
社会的課題の解決と経済発展の両立に取り組んでおります。
この、幅広い分野における社会課題の解決を目指すこれからのスマートコミュニティの形は、人々が豊かさと安心を
実感し、健康・快適な生活を送ることのできるレジリエントかつサステナブルな社会の実現を目指すものであり、
まさに「Society 5.0」やカーボンニュートラル等、国が目指す方向と同じくするものであります。
JSCAは、国内の様々な一般企業や公益法人、大学、自治体など多様な業界から参画いただいている会員が一丸と
なって、経済産業省、NEDOを始めとする関係機関と密に連携しながら、スマートコミュニティの国内外への展開、
並びに会員の皆様との情報共有の取組み促進等を通じて、スマートコミュニティに関連した案件組成のきっかけとなる
取組みを強化して参りたいと考えています。よろしくお願い申し上げます。
JSCA会⻑ 山地 徹
会 長 | ||
清水建設株式会社 | 取締役副社長 | 山地 徹 |
幹 事 | ||
関西電力株式会社 | 執行役常務 | 槇山 実果 |
株式会社東芝 | 執行役上席常務 | 石井 秀明 |
株式会社日立製作所 | 代表執行役 | 東原 敏昭 |
三菱電機株式会社 | シニアアドバイザー | 柵山 正樹 |
◆国際戦略WGの活動
・スマートコミュニティ分野の国内外の動向把握、情報提供、海外への情報発信を図り、日本
企業の国際展開を推進するための施策などの検討を行います。
・会員企業が有する、スマートコミュニティ技術やシステム技術等の海外展開を図るため、
個社では実現が難しい国内外関係者との連携体制の構築などについて、JSCAの強みを生かし
ながら、サブWGを通じて実現に向け活動を行っています。
・インフラ評価研究会では、日本が主導し、2017年12月に国際規格として発行されたISO 37153
(スマートコミュニティインフラの成熟度モデル)に準拠し、国内外の都市インフラへの評価
指標・目標と現状ギャップ・変革プランの適用を研究しています。2019年度よりインドネシア
のジャカルタ特別州と連携をとり、ISO 37153適用をして、都市インフラのディスカッション
などを行っています。
・東南アジア調査研究会では、国や地域毎に異なる電力インフラ状況を把握し、会員企業の
ソリューションの海外展開先を研究しています。2019年度より、エネルギー情報部局ACE
(ASEAN Centre of Energy )と JSCA による共同研究を通じて、再生可能エネルギー普及に伴う
VPP 関連技術をコア技術として、導入に向けた提案手法を研究しています。
◆国際標準化WGの活動
国際標準化ワーキンググループでは、スマートコミュニティ分野の国際標準化について、分野横断的な課題や新たな
標準化項目を検討・提案しています。また研究会活動を通じて、会員の知識や技術レベルの向上に貢献しています。
政策・市場の動向、スマートコミュニティ実証事業で得られた成果等の関連情報を収集するだけでなく、スマート
コミュニティに関する標準について議論される団体との協力関係を通じ、海外の国際標準化動向についても情報収集、
共有を行っています。
・スマートエナジー・アーキテクチャ研究会(2014-2016)では、SGAMと呼ばれる標準開発ツールをスマート
エナジー(電力と熱・ガスエネルギーとの相互作用)の領域に拡張して標準化戦略を検討し、結果をIEC SyC Smart Energyに報告し、IEC文書として2020年末に発行される見込みです(プロジェクトリーダー:国際標準化WG
メンバー)。
・同研究会の後継である、電力-水素エネルギー相互変換研究会(2016-2019)では、電気と水素のエネルギーを相互に変換する(P2G、G2P)場合に、相互運用性、安全性、品質、エネルギー変換効率の観点から新たに必要な標準化
事項を探る検討を行い、2019年10月に成果報告書を作成、発行しました。
・スマートグリッド・セキュリティ研究会(2014‐(現在休止中))では、スマート・グリッド・セキュリティの
各主要規格に関して、全体像を把握・理解できる電力系技術者の養成を行ったほか、ISO/IEC27019の改定に関する
支援を行いました。
・再生可能エネルギーの大量導入時の電力系統の課題にかかる研究会(2019-)では、再生可能エネルギーの大量導入に伴う電力系統への影響を低減する方策について、国内外の技術開発動向及び標準化動向を調査し、今後標準化すべき領域を見出すことを目的に活動を行っています。
・経済産業省、JISCが行ってきた、スマートグリッド国際標準化に関する重要アイテム策定(2010、2012)、注力
すべき標準化の18領域の選定(2016)へ参画しました。
・仙台でのマイクログリッド稼働実績や、ニューメキシコやハワイでの実証ユースケース等を、米国電力中央研究所(EPRI)のUse Case Repositoryに登録(14件)しました。
・米国のSmart Electric Power Alliance(SEPA)やIEEE及び欧州のスマートグリッド関連情報を、継続的に収集・
分析しています。
◆スマートハウス・ビルWGの活動
・スマートハウス・ビルWGでは、スマートハウス・ビルの更なる普及拡大に向けた課題について議論を行うため、METIの「スマートハウス・ビル標準・事業促進検討会」と連携した活動を行っています。同検討会は、国際標準化WGのEMS-SWGに設置したスマートハウス標準化検討会での中間とりまとめにおいて整理された5つの課題について、工程表の作成や検討の場として立ち上がりました。
・METIのスマートハウス・ビル標準・事業促進検討会を主体とした活動として、EMS関連のビジネスを推進するための2つの施設、「EMS新宿実証センター」と「HEMS認証支援センター」を2012年11月に開設すると共に、HEMS機器の通信方式の詳細仕様策定や運用マニュアルの整備、我が国のデマンドレスポンス手法の検討も推進しています。
◆ロードマップWGの活動
・次世代エネルギー・社会システム協議会が策定したロードマップの改訂版を作成し、「NEDO再生可能エネルギー
技術白書(2011年7月)」に反映しました。
・政府方針(エネルギー基本計画の見直し等)が確定し、ロードマップ改訂のための前提条件が整った段階で、
更なる改訂に向けた検討を再開します。このため、現在は活動休止中です。
◆その他(ISO/TC268/SC1)スマートコミュニティの評価指標に関わる標準化とその普及活動
・2017年12月:ISO 37153(「スマートコミュニティー評価指標」)が国際標準として発行されました。
・2017年12月:国際戦略WG内にインフラ評価研究会を設置し、ISO 37153の具体的な活用方法について
意見交換を開始しました。
・2018年度:インフラ評価研究会においてISO 37153適用について4回の演習ワークショップを実施しました。
・2019年度:ASEAN都市への適用事例としてインドネシアに渡航し、現地団体とワークショップを行いました。
・2020年度:上記団体とリモートにてワークショップ後の意見交換を行いました。
◆海外との連携強化
・海外のスマートコミュニティに関する最新状況の調査、現地の政府・自治体・ユティリティ・企業との連携、
また国際組織との協働を推進し、グローバルな展開を行っています。
・スマートグリッドやスマートコミュニティを推進する国際的な団体との提携を通じて、ネットワークの形成や
情報発信・収集をしています。GSEF(Global Smart Energy Federation)をはじめ、各国アライアンス他、
計4つの機関と個々に協力に係るMOU等を締結し、ベストプラクティスや課題の共有等を行っています。
・アメリカ、東南アジア、インド、ヨーロッパ等のスマートグリッドやユティリティを主題にした国際会議等に
おいて、日本におけるスマートコミュニティの取組みを発表し情報発信を行っています。
・海外の専門家や有識者を講師に招いた講演会を開催し、世界の最新動向や取組みに関する情報収集、
また、ネットワークの構築を行っています。特に、GSEF、SEPA、ISGANといった海外のネットワークを
戦略的に活用し、日本のスマートコミュニティ技術の海外展開を目指した情報発信・収集、また人脈の形成を
行っています。
◆情報発信
・海外のスマートコミュニティ関連の先進的なプロジェクトや新製品・サービス情報等をJSCAニュースレター
特別版(年間10回程度)を通じて提供しています。
・スマートコミュニティ関連技術の最新動向や海外の実証プロジェクト、施策等についての最新情報の収集を
目的として、セミナーを開催しています。講師には国内のみならず海外からも招聘し、特に会員の関心の高い
分野を中心に、最新の情報を提供しています。
・スマートコミュニティの関連技術や先進的なプロジェクト実証地を実際に視察する見学会を開催しています。
この中には一般には公開していない施設への見学も含まれます。
・2010年よりスマートコミュニティ・サミットをNEDOと共催しており、JSCAの取組みを紹介しています。
Japan Smart Community Alliance
<事務局>
〒212-8554 神奈川県川崎市幸区大宮町1310
ミューザ川崎セントラルタワー18F NEDO内
JR川崎駅 徒歩3分
京急川崎駅 徒歩8分