直流勉強会

活動目的・目標

直流技術の利活用推進と市場創造、事業の国内外への拡大、情報の発信や共有を目的に、会員種別に依存しない
活動を進めるために、JSCAでは直流勉強会を設置します。
JSCA直流勉強会は、直流に関するセミナーを企画・開催することで直流技術に関する情報の発信、普及拡大を
進めるとともに、会員の関心が高い特定の領域・テーマを対象として分科会を設置し、その活動を推進することで、
市場創造、事業拡大、課題解決、政策・標準化提言などを目指します。

活動体制

上画像

▸アドバイザリーグループ (2022年6月1日現在)
 委員長 :愛知工業大 エコ電力研究センター長 工学部 雪田 和人 教授
 委 員 :筑波大学 システム情報系 安芸 裕久 教授
     (株)村田製作所 パワーモジュール事業部 サブシステムプロダクツ商品部 神谷 岳 部長
      NEDO スマートコミュニティ・エネルギーシステム部 廣瀬 圭一 主査

 ■活動内容
 (1)直流セミナー・シリーズ 
  <狙い>
   直流技術の利活用促進に向けて、関連する情報の発信、啓発活動を推進する。

  <開催概要>
   ・2022年度は計10回程度のシリーズで計画
   ・各回1~3テーマを取り上げて、専門家に御登壇いただく。
   ・取り上げるテーマ候補は下表に記載の通り。

 

 回  開催日 講演名 講師
1  2022年06月23日  JSCA直流セミナーについて
 近年の直流技術・事業の動向
愛工大 雪田教授
NEDO 廣瀬主査
 2022年08月03日  データセンター機器における直流技術の利用近況
 海外の直流利活用動向 【米国編】
 村田製作所 神谷部長 
NEDO 廣瀬主査
3  2022年09月06日  直流マイクログリッドにおけるシステム安全性
 直流の電気設備に関する法令等
ローム 財津様
電気設備学会 下川様
4  2022年10月17日  高電圧直流送電(HVDC)の歴史、変遷、最近の動向とその課題
 海外の直流利活用動向 【中国編】
三菱電機 境 様
NEDO 廣瀬主査
5  2022年11月18日
  金沢工業大の
  見学会と併催
 金沢工業大学における直流利活用へ向けた取組み       
 宇宙分野での直流利活用
 低圧直流技術のIEC、CIGREおよびIEEEの標準化動向
金沢工大 泉井教授
JAXA 艸分様
愛工大 雪田教授
6  2022年12月06日  金津村田製作所、北陸で最大規模となるRE100実現に向けた
 取り組みについて           
 蓄電池の最新動向について          
 海外の直流利活用動向【韓国編】
村田製作所  堤  様
村田製作所 佐藤様
NEDO 廣瀬主査
7

 2023年01月24日 

 EVの世界動向 ― 各国政策、市場、技術動向
 EV充放電規格 ― 非関税障壁としてのグローバル競争           
 パワーエレクトロニクス技術の進展によるSolid-State Transformerの実現
東京電力 今津様
東京電力 今津様
筑波大学 磯部准教授
8  2023年02月14日  直流電気鉄道 ~これまでとこれから~      
 脱炭素実現モデル街区構築に向けた活動について
 直流利活用の海外動向【欧州編 その1】
早稲田大学 近藤様
筑波大学 石田様
NEDO 廣瀬主査
9 2023年03月13日  船舶・航空機における配電システム
 直流遮断技術とトピックス
 直流利活用の海外動向【欧州編 続編】
川崎重工業 崎元様
愛工大 雪田教授
NEDO 廣瀬主査

 

   ・開催方法:オンライン開催を基本に、社会状況等を加味して、ハイブリッド開催も検討する。
   ・セミナー開催と組み合わせての施設見学会の開催も検討中。

 

  <参加>
   ・JSCA会員限定、参加費は無料
   ※見学施設利用料など、費用発生時には参加者各自に実費負担いただきます。


 (2)(テーマ別)分科会活動
   「直流技術」の利活用が期待される領域・方法は多種多様であり、JSCA会員が関心を持つ領域・テーマも

   非常に幅広いと考えられます。
   そこで、興味・関心を持つ領域・方法等のテーマを共有する会員を募り、当該テーマを題材として

   情報共有や課題に対する検討を行う、分科会を設置します。
   ・分科会参加は、原則JSCA会員に限ります。
    JSCA入会については<こちら>をご覧ください。