• HOME > よくあるご質問

よくあるご質問

JSCA事務局
2020年4月改定

1. 入会について

運営会員・賛助会員共に、加入条件は?
日本法人に限らせていただいております。
外資系企業は参加可能?
日本法人格をお持ちであれば入会の資格がございます。
事業部制を取っている社の場合、登録方法は?
(1社で1登録?事業部単位で登録可能?個人単位で登録可能?)
1社1登録でお願いします。事業部・個人単位での登録は出来ません。
業種の制限はあるのか(エネルギーやインフラ等扱っていないのだが)
申し込みにあたって業種の制限は特段ありません。
入会前に規約を確認したいのだが。
こちらのページからご確認ください。
年会費は?
運営会員は年会費50万円(不課税)
賛助会員の内、企業の方には年会費3万円(不課税)
をお支払いいただきます。
(振込手数料は会員負担となります)
会計年度はいつからいつまで?
4月1日~翌年3月31日になります。
年度(4月1日~翌3月31日)途中での入会する場合、月割計算で会費を支払うことは可能か。
年会費の月割計算はできません。予めご了承ください。
年度(4月1日~翌3月31日)途中で退会・除名となる場合、月割りでの返却は可能か。
納入された会費は返却いたしません。予めご了承ください。
アライアンスで何をやるのか? 参加するとどのようなメリットがあるのか?
スマートコミュニティに係る国際戦略、標準化などの議論について、議論の進捗等を踏まえ、会員限定の情報共有を図っていくので、参加する利点は十分あると思われます。
アライアンス登録時の「代表者」とは?
代表者欄は”社長名または役員名”でのご登録をお願いいたします。
なお、代表者欄のみにご登録いただいた方へは、
事務局より、メール(ニュースレターなど)・電話でのご連絡は致しません。
代表者氏名は、代表取締役社長でなくてはならないのか?
事業部制なので事業部長が実質のトップなのだが?
事業部長でないと難しい場合は、別途調整させていただきます。
アライアンス登録者を4名以上にしたい。
一律、1社3名様(代表者を除く)までのご登録をお願いしております。
ニュースレターやホームページに掲載されている資料など、アライアンスの情報を定員以上の方で共有されたい場合は、責任者と副担当者のうち、 どなたかお一人のメールアドレスを「共有のグループアドレス」にしていただくことをお願いしております。 
なお、企業・団体内での情報を共有していただくことに問題はございません。
  
御社の現在のご登録内容がご不明な方、また、現在のご登録内容を変更される場合は事務局までお問い合わせください。
会員になることによって、何らかの義務は発生するのか?(展示会への出展等)
運営会員には、所属のワーキンググループ(WG) 、 サブワーキンググループ(SWG)、タスクフォース(TF)で一定の作業をお願いすることはありますが、賛助会員の方に義務的な作業は予定しておりません。
アライアンスの活動期間はいつまで?
現時点では、特段期限を設けておりません。
翌年度も会員として活動したい。会員資格を継続するには?

会員資格は事業年度(4月1日から翌年3月31日まで)ごとに自動更新されます。
前年度末までにお申し出のない限り、会員資格は自動継続します。事業年度終了3ヶ月前に継続のお願いをお送りします。
なお、会員資格更新後に退会の届け出があった場合も、当該事業年度の会費を請求させていただくこととなりますのでご注意ください。
(会員資格更新後に運営会員から賛助会員となる場合も、運営会員としての会費を請求させていただくこととなります。賛助会員から運営会員となる場合は、会費の差額を請求させていただくこととなります。ご注意ください。)
 

JSCAを退会したい。
恐れ入りますが、事務局までお問い合わせください。

smart-japan@nedo.go.jp

PAGE TOP

2. 運営会員、賛助会員について

運営会員・賛助会員の違いは何ですか?
運営会員は、本アライアンスの運営に携わり、ワーキンググループ(WG)・サブワーキンググループ(SWG)・タスクフォース(TF)を運営します。
賛助会員は、本アライアンス活動について賛同・支持し、活動内容に関する情報を共有します。
総会やセミナー、見学会に参加すること、会員専用サイトにアクセスするためのパスワードを取得することなどは両会員とも可能です。
運営会員と賛助会員のどちらも選択できるのでしょうか。
どちらかを選択していただきます。
複数のWG又はSWGに参加する場合でも、運営会員の年会費は50万円なのでしょうか。
年会費は会員単位で頂くことにしており、参加するWG又はSWGの数ではありません。
年会費50万円を支払えば、希望するWG又はSWGに参加できますか。
WG・SWG・TFに委員として参加するためには、加入申請書を事務局にご提出いただき、総務会で承認されることが必要です。
運営会員から賛助会員、賛助会員から運営会員の資格変更は可能でしょうか。
賛助会員の方でもWG・SWG・TFの募集で参加が認められれば、運営会員に資格変更可能ですし、運営会員の方がWG・SWG・TFの参加を止める場合は、賛助会員として引き続きアライアンスの活動に参加されることも可能です。
なお、賛助会員が運営会員に資格変更する場合は、差額の47万円をお支払いいただきます。
年度途中の資格変更の場合、会費の取扱いはどうなりますか。
運営会員が賛助会員に資格変更される場合は、差額分47万円は返却しません。
賛助会員が運営会員に資格変更される場合は、差額の47万円をお支払いいただきます。
企業以外の一般社団法人などは、所定の会費を支払っても運営会員になれないのでしょうか。
運営会員はスマートコミュニティの取り組みを行っている企業の主体的な取り組みを期待するものであり、企業会員を対象に考えております。
平成24年3月まで会費は、無料だったのに企業会員に対して有料化した理由は?
平成22年4月のJSCA発足後の2年間は国の資金負担の下、取り組みを行って参りましたが、今後、この取り組みを継続的に行うためには、会員各位がJSCAの活動に必要となる費用を負担し、主体的な取り組みを行っていくことが必要です。米国のGridWiseAlliance など、諸外国の類似の団体の例を見ても、会費での運用を行っています。

PAGE TOP

3. その他のお問合せ

ログインIDとパスワードを忘れました。
恐れ入りますが、事務局までお問い合わせください。

smart-japan@nedo.go.jp

 

ログインが出来ません。

2つの原因が考えられます。

① ログインユーザーID、パスワードが間違っている

  2022年8月中旬以降に、事務局からご案内している、IDとパスワードでログインください。

  届いていない場合は、事務局までご連絡ください。

② パスワードロックがかかってしまった

   一定回数以上パスワードを間違えてしまうと、ロックがかかります。

   恐れ入りますが、しばらく経ってからログインをお願いします。

 

シンボルマーク(ロゴ)を使用したい
【ログイン】していただき、会員トップページの右の「会員規程」より、「JSCAシンボルマークの使用について」をご覧ください。
ログインは会員様のみ可能です。
アライアンス登録者を変更したい
会員ページに【ログイン】していただき、会員トップページの右の「会員登録情報確認・変更」ボタンからお手続きをお願いいたします。
ログインは会員様のみ可能です。
既に掲載している連絡窓口(会員間の連絡窓口)を変更したい
会員ページに【ログイン】していただき、会員トップページの右の「会員登録情報確認・変更」ボタンからお手続きをお願いいたします。
ログインは会員様のみ可能です。
HPリンクを希望される場合
本サイトへのリンクは、原則として出典がJSCAであることを明記することを条件に自由に行っていただくことができます。
ただし、フレームリンク等によりJSCA以外のコンテンツであることが不明確になるようなリンク、JSCAを誹謗中傷するもの、一般常識に照らして不適切と思われるコンテンツを含むサイトからのリンク等の行為はご遠慮ください。

PAGE TOP